「匂いが分からない」は、コロナだけじゃない?!嗅覚トラブルの様々な顔
- 耳鼻咽喉科
皆さん、こんにちは!
当院のブログへようこそ!
今回は、私たちの生活の質に深く関わる「匂いをかぐ力」、つまり嗅覚(きゅうかく)について、皆さんに分かりやすくお伝えしたいと思います。
普段何気なく使っている感覚ですが、これに異変が起こると、日々の暮らしが色褪せてしまうだけでなく、思わぬリスクにもつながることがあるんです。
「あれ?この匂い、なんだか変だぞ?」「全然匂いがしない…」
もし、そう感じたら、ぜひこの記事を読んでみてくださいね。

「匂いが分からない」は、コロナだけじゃない?!嗅覚トラブルの様々な顔
ここ数年、世界中で多くの人々を悩ませた新型コロナウイルス感染症ですが、その症状の一つとして「嗅覚の異常」が突然現れるケースが非常に多く報告されました。
しかし、実は匂いが分からなくなる嗅覚障害の原因は、新型コロナウイルス感染以外にも様々あるんです。
例えば、こんな原因が挙げられます。
- 鼻の病気:慢性副鼻腔炎(いわゆる「蓄膿症」)や、ダニ・花粉などによるアレルギー性鼻炎など、鼻が詰まって匂いを感じにくくなることがあります。これらの病気は慢性的なものなので、原因に合わせた治療を行うことで改善が見込めます。
- かぜ:一般的なかぜをひいた場合にも、一時的に匂いが分からなくなることがあります。
- 頭部外傷:顔や頭を強くぶつけた後に、嗅覚に異常が出ることがあります。
- 加齢:年齢を重ねることによって、嗅覚が少しずつ低下していくことが分かっています。これは嗅覚障害というよりも「嗅覚低下」と呼ぶのが適切で、一般的に男性では60歳代から、女性では70歳代から目立つようになります。ゆっくりと進行するため、ほとんどの方がご自身の嗅覚が低下していることに気づいていないのが特徴です。

匂いが分からないとこんなに大変?!日常生活に潜む意外なリスク
「匂いが分からないだけ…」と軽く考えてはいませんか?
実は、嗅覚の低下は、皆さんの日々の生活に大きな影響を及ぼし、時には危険な状況につながることもあるんです。
- 安全に関わるリスク:食べ物が腐っているのに気づかない、ガス漏れに気づかない、お鍋を焦がしても煙の匂いを感知できない…といった、生活上のリスクがあることが分かっています。これは命に関わることもあるので、本当に怖いですよね。
- 食生活の質の低下:嗅覚と味覚は密接に関係しています。匂いが分からなくなると、味を感じにくくなり、食事がおいしくなくなってしまいます。そうなると、つい味付けを濃くしてしまいがちになり、塩分や糖分のとり過ぎにつながってしまうこともあります。健康のためにも、食事を美味しく楽しめることはとても大切ですいです。
- 認知症との意外な関係:さらに、嗅覚障害と認知症には深い関係があることが分かっています。認知症を引き起こす脳の病変が、匂いを感じる神経細胞にも影響を及ぼすためと考えられています。嗅覚が低下すると、将来的に軽度認知障害やアルツハイマー病を発症する可能性が高くなるという研究報告も出されているんですよ。

「もしかして私、嗅覚が衰えてる?」自分でできるチェック法と対策!
「自分の嗅覚が低下しているかな?」と不安に思った方に、簡単なセルフチェックの方法をお伝えしますね。
それは…カレーの匂いです!
もしカレーの匂いが分からなくなったら、嗅覚に異常がある可能性が高いとみて間違いありませんので、ぜひ注意してみてくださいね。

残念ながら、年齢による嗅覚の低下を完全に改善する方法は今のところありません。
しかし、予防する方法はあります!
- 運動習慣: 週に3回以上、汗をかく程度の運動をすることが、嗅覚低下の予防につながるという報告があります。健康のためにも、適度な運動は大切ですね!
-
嗅覚トレーニング: これは、嗅覚を感じる細胞の再生を促すと考えられている方法で、海外からも予防効果が報告されています。
- 基本的な方法:朝と晩の1日2回、レモン、ユーカリ、バラ、クローブ(チョウジ)の4種類の匂いエキスをそれぞれ十数秒嗅ぎます。
-
もっと手軽に!「意識して匂いを嗅ぐ」ことが何より大切:特別なアロマオイルなどがなくても大丈夫です! 大切なのは、意識して匂いを嗅ぐこと。例えば、
- お料理をする際に、ニンニクや香草の匂いを意識して嗅いでみる。
- カレーを食べる前に、まずその香りを楽しむ。
- お風呂につかる時に、入浴剤の匂いを意識して楽しむ。

匂いのトラブル、一人で抱え込まずにご相談ください!
嗅覚は、私たちの生活の喜びだけでなく、健康や安全を守る上でも非常に大切な感覚です。
もし、匂いの感覚に異変を感じたり、日常生活に支障が出ている場合は、決して一人で悩まずに、ぜひ当院にご相談ください。
地域のかかりつけ医として、皆さんの「美味しく食べる幸せ」と「安全な暮らし」をサポートできるよう、丁寧な診察と最適なアドバイスをさせていただきます。
当院は地下鉄日本橋駅からB5出口直結徒歩1分。皆さんのご来院を心よりお待ちしております。
当院外来予約
