外来
平日
受付
9:00-12:30
13:30-17:15
診療
9:30-
14:00-
土曜
受付
9:00-12:30
診療
9:30-

人工甘味料と付き合う

甘いものを食べたい


糖尿病の方で、甘いものをどうしても食べたい、という衝動に駆られることがありませんか?

そんな時に、
人工甘味料ってどうなの?
人工甘味料ならカロリーも無いし、摂っても大丈夫なのでは?
と考えることがあると思います。

今回は、
人工甘味料について考えてみましょう。

人工甘味料のガイドライン


WHO(世界保険機構)が2023年5月に
「人工甘味料の使用に関するガイドライン」を出しています。
その中で
「減量や生活習慣病の予防のために人工甘味料を使用しないように」
と提言しています。

えっ、
じゃあ、どういう時に人工甘味料を使うの?ということですね。

少し、考えていきましょう。

人工甘味料にはカロリーがない。


砂糖を摂ると、消化管でブドウ糖と果糖に分解されて身体に吸収されます。
そのブドウ糖は(吸収されたブドウ糖は)血管の中に入り血液中のブドウ糖が上昇します。

それが刺激となり膵臓からインスリンが分泌されてブドウ糖は筋肉や脂肪に取り込まれます。その結果、血液の中のブドウ糖は低くなります。


脂肪に取り込まれたブドウ糖は脂肪となり貯蔵されます。だから、砂糖を摂りすぎると太ってしまうのです。

一方、人工甘味料はどうでしょうか?
人工甘味料はブドウ糖を含んでいないので、血糖は上昇しません。
血糖が上昇しないのでインスリンは分泌されず、脂肪内にブドウ糖が取り込まれることは無く、太りもしません。


人工甘味料は砂糖と異なりエネルギーを含んでいないので、減量にも効果的です。
(但し、人工甘味料自体には体重を減らす効果はありません)

砂糖は1gあたり、4キロカロリー
人工甘味料1gあたり、ゼロカロリーで砂糖の200~600倍の甘味があります。

減量や生活習慣予防にはダメ?


では、何故WHOは減量や生活習慣病の予防には使わないようにと言っているのでしょうか?

元来、甘いものを摂ると血糖が上昇します。
身体は血糖が上昇することに対して、インスリンを分泌するなどして対応をしています。


一方で、人工甘味料を摂った場合は、甘い刺激のみがあり、血糖が上昇しないので身体が通常よりも異なったメッセージを受け取ります。
そのために、脳は食べる量が少ないと判断し、食事量を増やすような指令を出してしまいます。

また、人工甘味料の甘い刺激に慣れてしまうと自然の甘味では満足できなくなります。したがって、自然の甘味のものを摂る際には量が増えてしまうということになります。

その結果、摂取エネルギー量が多くなってしまうのです。

以上のような理由で
漫然と人工甘味料を使い続けるのは「減量や生活習慣病予防」のためには良くない、ということになります。

基本的には、甘い食事を求める生活習慣自体がお勧めではなく、甘くない食事や飲み物を積極的に取るようにするということだと思います。

人工甘味料はカロリーが無く、甘味を補う手段としては非常に有効であることは論を待たないと思います。

イライラしたとき、怒りの感情がある時、等は甘いものを摂ると落ち着くという経験をしたことがある人は多いと思います。

甘いものを摂るのはいけない、ということではなく自然の甘さを楽しむようにしてもらえばと思います。

上田診療所の予約へ

一覧へ