暑熱順化 (熱中症にならないために)
- その他
5月も半ばにさしかかり、少しずつ汗ばむ日が増えてきましたね。本格的な夏はまだ先ですが、「熱中症対策」は今からが肝心です。
今回は、熱中症になりにくい体づくり=『暑熱順化(しょねつじゅんか)』について、わかりやすくご紹介します。

なぜ暑熱順化が必要なの?
暑熱順化とは、暑さに体を慣らすプロセスのこと。
人の体は暑さに慣れていないと、汗をうまくかけず、体温調節がうまくできません。
その結果、熱中症のリスクがぐっと上がってしまいます。
反対に、暑熱順化が進んだ体は、
・汗を早くかける
・汗の量が適切になる
・体温が上がりにくくなる
などの特長があり、熱中症になりにくい体質に近づけます。
暑熱順化の基本ステップ(約1〜2週間で可能)
● ステップ①:軽い運動を毎日10〜30分
まずは汗をかく習慣をつけることが大切です。
・ウォーキングや軽いジョギング、サイクリングがおすすめ。
・少し汗ばむ程度が目安です。
・室内ばかりで過ごしている方は、無理のない範囲で屋外に出る習慣を。
● ステップ②:暑い環境に短時間から慣れる
急に真夏並みの気温で活動すると逆効果。以下のように徐々に暑さに慣れましょう。
・エアコンを使わずに過ごす時間を1日30分〜1時間程度つくる
・夕方の涼しい時間に屋外で活動する
・入浴時に湯船につかって汗をかく(ぬるめのお湯で10〜15分)
● ステップ③:水分・塩分補給を意識する
汗をかくと水分と一緒に塩分も失われます。
・運動や入浴後には『水+塩分(経口補水液や味噌汁など)』で補いましょう。
・「のどが渇く前に飲む」が鉄則です。
● ステップ④:毎日続けることがカギ
暑熱順化は1日や2日では不十分です。
およそ5日〜2週間の継続で体が暑さに順応してきます。
・忙しい方は通勤時に1駅歩くなど、無理なく取り入れてください。
・中断すると元に戻りやすいので、継続が最大のポイントです。
暑熱順化に向かない人や注意点
・高齢者や持病のある方は、無理をせず主治医に相談してください。
・熱がある、体調が悪い時は中止しましょう。
・汗をかきすぎたらしっかり水分・塩分補給を。
おわりに
暑くなる前のいまが、熱中症に負けない体をつくるチャンスです。
毎日の生活にちょっとした汗かきを取り入れることで、夏本番を快適に過ごせます。ご家族や職場の仲間と一緒に、ぜひ暑熱順化を始めてみてください。