外来
平日
受付
9:00-12:30
13:30-17:15
診療
9:30-
14:00-
土曜
受付
9:00-12:30
診療
9:30-

長引く咳、止まらない咳 原因と対策

風邪は治ったのに咳だけ残る、という経験をしたことがありますか?
風邪はウィルス感染症の一つです。感染症が治っているはずなのに咳だけ続くのは何故?

長引く咳の原因


一般に感染症の咳は2週間を超えて続くことは多くありません。
それ以上続く咳は他の原因を考えていく必要があります。

咳の持続期間によって呼び名が変わってきます。
 3週間~8週間:遷延性咳嗽(せんえんせいがいそう)
 8週間以上  :慢性咳嗽(まんせいがいそう)

このような3週間以上続く咳は感染症ではないことが多いです。
(肺結核、百日咳などの例外もあります)

慢性咳嗽の多くは自然に治ることが多いですが、薬を使いながら時間をかけた診断と治療が必要な場合もあります。

感染症ではない長引く咳の主な原因は

 1、咳喘息
 2、アトピー咳嗽
 3、副鼻腔気管支症候群
 4、胃食道逆流症

咳喘息

どんな病気ですか


慢性咳嗽で最も多い病態です。
深夜から早朝にかけて咳が悪化しやすいですが昼間のみ認めることがあります。会話、電話、気温や湿度の変化、ストレス等で咳が誘発されます。また、一定の季節に悪化しやすいです。痰を伴わないことがほとんどですが、伴うこともあります。
気道の過敏性が亢進し気道平滑筋の攣縮で症状が出ます。気管支拡張剤が有効とう特徴があります。
喘息と異なり喘鳴(ヒューヒューする音)は聞こえないです。男性よりも女性に多く、喫煙、運動、湿度の変化、花粉などの刺激がきっかけになる事があります。

治療はどうするのですか?


治療は、吸入ステロイド、気管支拡張剤、ロイコトリエン拮抗薬、などを使います。
難治性の場合は内服ステロイドを使用することもあります。

どんな経過をとるのでしょうか。


軽症の場合は1-2か月の治療で改善しますが、薬の効き方や症状の強さによって治療期間が長くなることもあります。一旦症状が消失しても再燃する場合は早めの治療を再開が好ましいです。完全に症状を抑え込みましょう。
治療が不十分の場合、30~40%が喘息に移行すると言われています。

アトピー咳嗽

どんな病気ですか


アレルギー素因のある人で、症状は咳喘息と同じで夜間、早朝、会話時、気温湿度の変化、ストレスで咳が誘発されます。気管支拡張剤が効かず抗ヒスタミン剤が効く病態です。咳喘息と同じで季節性があり、樹木・草木花粉抗原が原因であることが多いです。症状やきっかけ、男女比などは咳喘息とほとんど同じです。喘鳴も聞こえません。

咳喘息とは何が違うのですか?


気管支拡張薬が効かない、喘息への移行はない、ということです。

治療はどうするのですか?


ヒスタミンH1拮抗薬で治療します。必要であれば吸入ステロイドを使用します。

▮副鼻腔気管支症候群

どんな病気ですか?


痰がでる場合は副鼻腔気管支症候群の可能性が大です。
気道粘膜にある線毛上皮細胞の働きが悪くなり上気道や下気道に慢性で繰り返し炎症を起こしている病態です。
上気道の炎症は慢性副鼻腔炎、下気道の炎症は慢性気管支炎、気管支拡張症、びまん性汎細気管支炎などに分類されます。
痰を伴うことが多く、また副鼻腔炎や手術をした人に多いです。
呼吸困難を伴わない痰がでる咳、鼻水、後鼻漏、がありる場合はこの病気を疑います。

治療はどうするのですか?


耳鼻咽喉科にて副鼻腔炎などに対して治療を行います。去痰剤やマクロライド系抗生物質が有効です。

▮胃食道逆流症

胃食道逆流と咳の関係は何ですか?


胃食道逆流が生じ、消化器症状(げっぷ、胸やけなど)を伴う場合と、伴わない場合があります。
胃からの逆流が食道の迷走神経を刺激することで咳を誘発するメカニズムと、逆流が食道上部まで上がってきて、咽頭や下気道を刺激することで咳を誘発するメカニズムがあります。
高齢者、肥満者に多く、夜間に咳が悪化することが多いです。

治療はどうするのですか?


胃酸を抑える薬や消化管運動機能改善薬で改善することが多いです。

何か注意することはありますか?


日常生活の注意点としては、禁酒、チョコレート・高脂肪食・柑橘類・トマト・炭酸飲料の摂取回避、就寝前の飲食禁止、禁煙、減量、などが挙げられます。

自宅で出来る咳のセルフチェック


風邪の咳と見分ける簡単な方法として以下の項目が1つ以上あるかどうかを試してみてください。
1個以上ある場合は風邪以外の咳の可能性が高いです。

 □夜間に咳が出る
 □明け方に咳が出る
 □会話、電話で咳がでる
 □湯気や気温の変化で咳が出る
 □天気によって咳がひどくなる
 □季節によって咳がでる
 □階段を上ると息切れが酷い

以下の症状の場合は

 ・咳と共に痰がでる ⇒ 副鼻腔気管支症候群
 ・夜間の咳が強い ⇒ 胃食道逆流症、副鼻腔気管支症候群
 ・胸やけ、嗄声(声が嗄れる)、呑酸 ⇒ 胃食道逆流症

 を疑います。

簡単な咳の予防と対策


咳喘息をはじめとした慢性咳嗽の原因は多岐にわたりますが、主にアトピー素因、環境因子(花粉、その他の抗原暴露)、生活習慣などが挙げられます。自力でコントロールできるものとしては、生活習慣の改善が一番大切です。

・禁煙
・肥満の改善
・食生活の改善
  禁酒、
  チョコレート・高脂肪食・柑橘類・トマト・炭酸飲料の摂取回避、
  就寝前の飲食禁止

 に配慮してみてください。

咳が長引く場合は上記4つの病態が8割近くを占めますが、結核、百日咳、肺がん、心不全、降圧剤の副作用などがあります。

咳が長引く場合は市販の咳止めだけで様子を見ないで、早めに医療機関を受診してみてください。

上田診療所の予約へ

一覧へ