外来
平日
受付
9:00-12:30
13:30-17:15
診療
9:30-
14:00-
土曜
受付
9:00-12:30
診療
9:30-

「もしかして私、臭ってる…?」誰もが気になる体のニオイ、その正体と今日からできる対策

医師が解説!体のニオイ対策

「もしかして私、臭ってる…?」誰もが気になる体のニオイ、その正体と今日からできる対策を医師が解説!

皆さん、こんにちは!上田診療所院長の上田です。

今回は、少しデリケートだけれど、誰もが一度は気になったことがあるであろう「体のニオイ」についてお話ししたいと思います。

「あれ?自分って、もしかして…」と心配になったり、電車の中でふと「このニオイ、どこから?」なんて感じたり。体のニオイは、日常生活の中で意外と気になるものですよね。

でもご安心ください!体のニオイのほとんどは、正しく理解して適切なケアをすれば、ずっと快適に過ごせるようになるんです。当院のブログで、その秘密を一緒に解き明かしていきましょう!

そもそも、体のニオイって何?皮膚から出る「ガス」の正体!

体のニオイの仕組みのイラスト

「体臭」と聞くと、汗のニオイを想像する方が多いかもしれませんね。しかし、実は体のニオイとは、私たち人間の体が『皮膚全体から絶えず出している「ガスのニオイ」』のことなんです。口や鼻だけでなく、全身の皮膚から色々なガスが放出されている、と考えると少し驚きでしょうか?

そして、体臭にはいくつかの種類があり、それぞれガスの発生源が異なります。代表的な4つの体臭について、詳しく見ていきましょう。

知っておきたい!代表的な4つの体臭とその対策

体臭は一種類だけではありません。年代や生活習慣によって、そのニオイの正体は大きく変わるんです。

1. 「加齢臭」~「枯れ葉」や「古本」のニオイ?~

加齢臭のイラスト

どんなニオイ?
一般的に「枯れ葉」「古本」「古い畳」のような、独特の強いニオイと表現されることが多いです。どこか懐かしくも、換気の悪い和室に足を踏み入れたような、そんな印象を受けるかもしれません。

原因は?
加齢臭の正体は、皮膚の脂(皮脂)が太陽の光などを浴びて変化してできる「2-ノネナール」という成分です。年齢を重ねると皮脂そのものの分泌量は減りますが、脂の質が変化しやすくなるため、この成分ができやすくなります。大体50代を超えると気になり始める方が多く、男性だけでなく女性にも当てはまります。

今日からできる対策!

  • ゴシゴシ洗いすぎは逆効果!
    「しっかり洗わなきゃ」と硬めのナイロンタオルなどでゴシゴシ洗うのは、実は逆効果なんです。皮膚の脂を落としすぎると、かえって皮脂の分泌量が増えてしまい、加齢臭の原因成分ができやすくなることがあります。
  • 泡で優しくマッサージ洗い!
    体を洗うときは、石鹸をよく泡立て、手で優しくマッサージするように洗いましょう。これだけでニオイ成分は十分に洗い流せます。
  • 抗酸化作用の高い食品をプラス!
    皮脂の酸化を防ぐには、抗酸化作用の高い食品を摂るのがおすすめです。例えば、アントシアニンが豊富な「カシス」や、手軽に手に入る「ブルーベリー」などが良いでしょう。ブルーベリージャムでも効果が期待できますので、パンやヨーグルトに混ぜて、毎日スプーン1杯からでも試してみてくださいね。

2. 「中年男性臭」~働き盛りの「パパ」のニオイ?~

中年男性臭のイラスト

どんなニオイ?
これは特に30代から50代の働き盛りの男性に特有のニオイです。まるで「使い古した油」のような、あるいは「ヨーグルトやチーズのような発酵食品」に近いと表現されることが多いです。満員電車などで「あ、このニオイ…」と感じたことがある方もいらっしゃるかもしれませんね。

原因は?
汗に含まれる「乳酸」という物質を、皮膚表面にいる菌が分解したときに発生する「ジアセチル」がニオイの元になっています。筋肉をよく使うと乳酸が多く分泌されるため、活動量の多い働き盛りの男性に特に多く見られるニオイなのです。ちなみに、このニオイは60代を過ぎるとだんだん気にならなくなる傾向があります。

今日からできる対策!

  • 朝晩シャワー習慣を!
    ジアセチルは、実は朝と夕方に発生量が多いことが実験で分かっています。特に、朝出かける前にシャワーを浴びることで、ジアセチルをなんと約3分の1にまで減らせることが示されています。
  • 後頭部と頭皮をしっかり洗う!
    ジアセチルは、特に後頭部から多く発生することが分かっています。髪の毛だけでなく、シャンプーの際に頭皮までしっかり洗い流すことが重要です。
  • 汗はこまめに優しく拭く!
    汗は体温調節のために出るものなので、乾いたハンカチでゴシゴシ拭くと、かえって汗が出てしまうことがあります。濡らしたハンカチや市販の汗拭きシートを使うのがおすすめです。顔や首筋の汗は特にこまめに拭き、体の熱をきちんと発散させてあげましょう。レストランなどで見かける、おしぼりで顔を拭く行為は、実は体臭ケアとしてとても有効なんですよ!

3. 「汗臭」~すっぱいニオイの正体は?~

汗臭のイラスト

どんなニオイ?
汗そのものは、実は無臭です。しかし、汗の中の成分が皮膚にいる菌によって徐々に分解されると、あの独特の「すっぱいニオイ」に変わってしまうのです。

今日からできる対策!

  • 汗をかいたら放置しない!
    汗をかいたら、できるだけ早く拭き取ることが大切です。前述の通り、濡れタオルや汗拭きシートでこまめに拭き取りましょう。

4. 「疲労臭」~全身からツーンと香るストレスのサイン?~

疲労臭のイラスト

どんなニオイ?
鼻に「ツーン」とくるような、強烈な刺激臭が特徴です。まるで虫刺され薬のような、アンモニアのようなニオイ、と感じる方もいるかもしれません。加齢臭や中年男性臭とは違い、どこか特定の部分から出るのではなく、全身からニオイが漂うのが特徴です。

原因は?
疲労臭の主な原因は「ストレス」です。精神的なストレスや肉体的な疲労がたまると、血液中の「アンモニア」の量が増え、それがガスとして皮膚からしみ出すことで発生します。アンモニアは通常、食べ物の消化で発生しますが、体にとっては毒物なので分解されて尿として排出されます。しかし、ストレスなどで分解能力が落ちたり、大量に作られたりすると、全身を巡って体臭となってしまうのです。性別や年齢に関係なく、誰でもにおってしまう可能性があります。

今日からできる対策!

  • ストレスや疲れを溜めない!
    疲労臭は、体を洗ってもニオイが消えるわけではありません。まずは根本原因であるストレスや疲れを解消することが最も重要です。
  • 肝臓と腸内環境を整える!
    肝臓が弱ると疲労臭の原因にもなりますし、腸内環境を整えることも大切です。
  • 「腸活」を意識した食事を!
    腸内環境を整えるために、ビフィズス菌入りのヨーグルトがおすすめです。善玉菌であるビフィズス菌が増えると、アンモニアを作る悪玉菌が減り、アンモニアの量を減らすことができます。また、ビフィズス菌のエサになる「ラクチュロース」(牛乳から作られるオリゴ糖)も効果が期待できますよ。

自分のニオイ、気づきにくいのはなぜ?セルフチェックの方法!

セルフチェックのイラスト

「もしかして、私だけ臭い?」と心配になる方もいるかもしれませんが、実は多くの人が、自分の体臭にはなかなか気づけないものなんです。なぜなら、私たちはずっと嗅いでいるニオイには鼻が慣れてしまうから。

ご自身の体臭が気になる方には、こんなセルフチェック方法があります。

  • 着た後の肌着や、一晩寝た枕カバーをポリ袋に入れ、空気を少し入れて密封します。
  • 次に、外の新鮮な空気で大きく深呼吸して自分の鼻の嗅覚をリセット。
  • それからポリ袋を開けて中のニオイを嗅ぐと、自分の体臭がチェックできますよ。

もし気になるニオイを感じたら、ケアを意識してみましょう。

体臭にまつわるQ&A:医師が答えます!

Q1. 食べ物のニオイって体臭に影響するの?

食べ物のニオイのイラスト

A. ものすごく影響します!
特にニンニクは、食べてからなんと24時間以上も皮膚からガスとしてニオイが残り続けることが分かっています。口臭だけでなく、体臭としても強力なんです。カレーなど、香りの強いスパイスのニオイも体臭に影響します。人と会う前日には少し控えるか、牛乳を一緒に飲むと多少軽減できると言われていますよ。

Q2. 香水で体臭はカバーできる?

香水のイラスト

A. 選び方にコツがあります!
香水は体臭を消すのではなく、「マスキング(覆い隠す)」する役割です。

  • 加齢臭には、枯れ葉や古本のようなニオイと相性の良いシトラス系や森林調の爽やかな香りがおすすめです。ウッディ系やムスク系のような甘い香りは、かえって変なニオイになってしまうことがあるので注意しましょう。
  • 中年男性臭には、ヨーグルトやチーズのような発酵食品に近いニオイと相性の良い、柑橘系以外のフルーツ系の香り(グリーンアップルやパイナップルなど)がおすすめです。森林調の香りも良いでしょう。

Q3. 「体臭ケア」をうたう商品って効果ある?

香水のイラスト

A. 一定の効果は期待できますが、実は通常のボディソープやシャンプーでも十分にケアは可能だと考えています。
大切なのは「洗い方」です!優しく洗うこと、特に後頭部、耳の裏、首筋、背中などニオイやすい部分は念入りに、そしてシャンプーの際は頭皮までしっかり洗うことを心がけましょう。また、湯船にゆっくり浸かって汗を出すことも、体臭ケアにはおすすめです。

Q4. 体臭が病気のサインになることってある?

医師と患者のイラスト

A. はい、可能性はあります。
一般の方がニオイだけで病気を判別するのは難しいですが、例えば糖尿病の患者さんの皮膚からは「アセトン」という成分が多く含まれることが分かっています。また、先ほどお話ししたツーンとする疲労臭は、ストレスだけでなく肝臓の疾患を示すサインであることもあります。体のニオイは、実は私たちの健康状態に関するさまざまな情報を持っています。もし気になるニオイが続くようでしたら、一度当院にご相談ください。体のニオイの変化は、体調の変化のサインかもしれませんので、必要に応じて検診をおすすめします。

最後に:体臭とうまく付き合うために

いかがでしたでしょうか?

体臭は、実は多くの人が過剰に気にしすぎていることが多いんです。必要以上に心配する必要はありませんが、やはり日常生活で気になることもありますよね。

体臭をきつくしないための秘訣は、月並みですが「正しい生活習慣」に尽きます。

具体的には、

  • 適度な運動
  • バランスの取れた食事(特に野菜を意識的に摂りましょう)
  • ストレスを溜めないこと

この3つを心がけることで、体も心も軽くなり、自然とニオイの悩みも減っていくはずです。

当院では、体のニオイに関するご相談はもちろん、健康に関するどんな小さなお悩みでも、親身になってお話を伺い、最適なアドバイスをさせていただきます。

「なんだか体の調子が悪いな…」「このニオイ、もしかして…?」そう感じたら、一人で抱え込まずに、どうぞお気軽にご来院ください。地域の皆さんの健康な毎日を、全力でサポートいたします!

一覧へ